![]() |
第26回「学生会員卒業研究発表講演会」 −今後の精密工学を担う萌芽的研究− |
||||||||||||||
主催:公益社団法人 精密工学会 開催日時:2019年3月13日(水) F室 10:30-16:15《 F07〜F26講演 》 G室 10:30-16:15《 G07〜G26講演 》 H室 10:30-16:15《 H07〜H26講演 》 *優秀講演者発表は最終講演終了後,F室で開催の学生会員向け キャリアセミナ(16:30〜17:40)にて *優秀講演者表彰式 3月13日(水)18:00〜20:00「学生と企業との懇談会」 (東京電機大学東京千住キャンパス 1号館 1F 100周年ホール)にて |
|||||||||||||||
本論文集の閲覧には,Adobe Reader 11以上 が すでにインストールされている必要があります. Adobe Reader は http://www.adobe.com/jp/ よりダウンロードすることができます. |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
★要旨集 | ||
F室講演 | ||
【 卒研発表講演会 F-1 】 座長 杉原 達哉(大阪大学) | ||
10:30 - 10:45 | ||
片側電極を適用した電気粘着ピラーアレイに関する基礎的研究 | ||
F07 | ○西村 涼・◎柿沼康弘(慶應大) | |
10:45 - 11:00 | ||
電解液ジェット加工による絶縁部加工時の現象観察 | ||
F08 | ○林 七海・◎伊藤幸弘(都立産技高専) | |
11:00 - 11:15 | ||
レーザによる局所温度制御を応用した微細攪拌接合技術「SPLASH」の開発 | ||
F09 | ○市川 渉(東京工大)・酒井康徳(東京電機大)・◎田中智久(東京工大) | |
11:15 - 11:30 | ||
アルゴン雰囲気チャンバを用いた指向性エネルギ堆積法における高強度・高密度造形 | ||
F10 | ○杉浦悠介・◎柿沼康弘・小池 綾(慶應大) | |
11:30 - 11:45 | ||
摩擦肉盛による金属材料の面状付加加工 | ||
F11 | ○高田青空・藤田直也・◎笹原弘之(農工大) | |
11:45 - 12:00 | ||
プラズマ方式WAAMにより造形されたチタン合金部材の機械的特性—既存部材へ付加造形を行った場合— | ||
F12 | ○三宅遼太郎・◎笹原弘之(農工大)・大内誠悟・鈴木 敦(ヤマザキマザック) | |
【 卒研発表講演会 F-2 】 座長 江面 篤志(栃木県産業技術センター) | ||
13:00 - 13:15 | ||
機械学習を用いた工具のセンサレス摩耗状態診断手法の開発 | ||
F14 | ○粕谷勇太・◎柿沼康弘(慶應大) | |
13:15 - 13:30 | ||
切削加工中におけるNC工作機械の動的特性の評価 | ||
F15 | ○外薗泰介・◎佐藤隆太・西田 勇・白瀬敬一(神戸大) | |
13:30 - 13:45 | ||
スカイビング加工における切削力に関する研究 | ||
F16 | ○荒金拓宏・任 宗偉・小林 剛・◎杉田直彦(東京大)・西川 司・島田 智・久古潤史・名畑英二(小松製作所) | |
13:45 - 14:00 | ||
振動モード制御による回転モータ不要な微細穴あけ加工技術の開発 | ||
F17 | ○千賀俊哉(東京工大)・酒井康徳(東京電機大)・◎田中智久(東京工大) | |
14:00 - 14:15 | ||
歯車研削における研削温度分布に基づく新冷却法の開発 | ||
F18 | ○関根啓悟・◎杉田直彦・木崎 通・池元優介(東京大)・勝間俊文(三菱重工工作機械) | |
14:15 - 14:30 | ||
WAAMにおける造形状態モニタリングとフィードバックによる精度と健全性の向上 | ||
F19 | ○中野佑紀・◎笹原弘之(農工大) | |
【 卒研発表講演会 F-3 】 座長 森田 翔(千葉工業大学) | ||
14:45 - 15:00 | ||
工具主軸と並進軸のサーボ情報を応用した光学ガラスレンズの超精密研削加工面の評価 | ||
F21 | ○栗山 充・◎柿沼康弘(慶應大) | |
15:00 - 15:15 | ||
両面研磨加工におけるシリコンウェーハの高平坦化 | ||
F22 | ○池田亘亮・◎佐竹うらら・原田勢那・榎本俊之(大阪大) | |
15:15 - 15:30 | ||
低周波振動切削による骨適合性を考慮したチタン合金の表面形状の制御 | ||
F23 | ○藤田晴渡・高橋幸男・古牧久登・山賀恭介・石川広希・宋 小奇・◎井原 透(中央大) | |
15:30 - 15:45 | ||
微小光学素子のための電界砥粒制御研磨技術の開発 | ||
F24 | ○葉山優花・◎柿沼康弘(慶應大) | |
15:45 - 16:00 | ||
砥石内研削液供給によるCFRPの高能率研削加工時の加工面特性 | ||
F25 | ○河端征大・◎笹原弘之(農工大) | |
16:00 - 16:15 | ||
両面研磨における加工物形状推移の推定 | ||
F26 | ○尾﨑 稜・◎橋本洋平・佐野智哉・古本達明・小谷野智広・細川 晃(金沢大) | |
G室講演 | ||
【 卒研発表講演会 G-1 】 座長 橋本 洋平(金沢大学) | ||
10:30 - 10:45 | ||
haptic deviceを用いた遠隔組立作業のシミュレーション | ||
G07 | ○柳下正博・◎平岡弘之(中央大) | |
10:45 - 11:00 | ||
部品エージェントを用いた製品分解支援システム | ||
G08 | ○本多裕一・◎平岡弘之(中央大) | |
11:00 - 11:15 | ||
PSSビジネスゲーム普及のためのファシリテーションツールの開発 | ||
G09 | ○山本啓示・前園 健・三竹祐矢・◎下村芳樹(首都大東京) | |
11:15 - 11:30 | ||
サービス品質向上のための価値要因の分析手法 | ||
G10 | ○永山敦乙・平光健志郎・三竹祐矢・和田一義(首都大東京)・柴田崇徳(産総研)・◎下村芳樹(首都大東京) | |
11:30 - 11:45 | ||
超音波モータを用いた股関節サポート型歩行アシストシステムに関する研究 | ||
G11 | ○金子貴光・折野裕一郎・◎森田 剛(東京大) | |
11:45 - 12:00 | ||
患者の動向監視支援システムの開発—患者の転落状態の認識について— | ||
G12 | ○芹澤歩弥・小池志歩・◎藤尾三紀夫(沼津高専) | |
【 卒研発表講演会 G-2 】 座長 伊東 聡(富山県立大学) | ||
13:00 - 13:15 | ||
プラズマ照射により被削面の濡れ性を変化させたSUS304の被削性について | ||
G14 | ○星野啓太・◎池田愼一(苫小牧高専) | |
13:15 - 13:30 | ||
ピコ秒パルスレーザによるダイヤモンドの内部変質の研究 | ||
G15 | ○佐藤正隆・◎比田井洋史・松坂壮太・千葉 明・森田 昇(千葉大) | |
13:30 - 13:45 | ||
オンマシン磨き加工用CAMシステムの開発—磨き表面性状のブラシ径の違いについて— | ||
G16 | ○大塩晃平・櫻庭拓海・◎藤尾三紀夫(沼津高専) | |
13:45 - 14:00 | ||
AE法を用いた工作機械のインテリジェント化に関する基礎研究 | ||
G17 | ○武田茉柚・◎長谷亜蘭(埼玉工大) | |
14:00 - 14:15 | ||
バレル工具を用いた自由曲面の5軸制御加工経路生成 | ||
G18 | ○鈴木智信・◎森重功一(電気通信大) | |
14:15 - 14:30 | ||
ジグの制約を反映した部品加工用工程設計支援システムの開発 | ||
G19 | ○小松 航・◎中本圭一(農工大) | |
【 卒研発表講演会 G-3 】 座長 酒井 康徳(東京電機大学) | ||
14:45 - 15:00 | ||
局在光を用いたシリカ・ナノ粒子の接触洗浄現象の実時間観察 | ||
G21 | ○草津航平・寺山 裕・◎カチョーンルンルアンパナート(九工大)・濵田聡美・和田雄高・檜山浩國(荏原製作所) | |
15:00 - 15:15 | ||
PPyメンブレン構造の作製と細胞刺激への応用 | ||
G22 | ○川口晃大・藤田裕人・加藤健太・◎金子 新(首都大東京) | |
15:15 - 15:30 | ||
順電圧/逆電圧を用いたガラス内部への銅析出手法の確立 | ||
G23 | ○田上遼太・◎松坂壮太・比田井洋史・千葉 明・森田 昇(千葉大) | |
15:30 - 15:45 | ||
コンプライアンス測定に基づいた圧電体の電気機械結合係数の導出 | ||
G24 | ○岩崎 晃・◎森田 剛(東京大) | |
15:45 - 16:00 | ||
固体イオン交換プロセスの数値解析—電極形状および複数回添加が添加領域形状に及ぼす影響— | ||
G25 | ○大西皓介・◎松坂壮太・比田井洋史・千葉 明・森田 昇(千葉大) | |
16:00 - 16:15 | ||
低周波振動切削加工を用いたポリアミド6の仕上げ面粗さに関する研究 | ||
G26 | ○奥山 諒・高橋幸男・古牧久登・山賀恭介・石川広希・宋 小奇・◎井原 透(中央大) | |
H室講演 | ||
【 卒研発表講演会 H-1 】 座長 藤井 達也(秋田県立大学) | ||
10:30 - 10:45 | ||
高精度テクスチャを高能率に創成可能な超音波援用転写加工法の開発 | ||
H07 | ○劉 士豪(東京工大)・酒井康徳(東京電機大)・◎田中智久(東京工大)・青木 繁(都立産技高専) | |
10:45 - 11:00 | ||
純鉄摩擦面で生じるすべり帯生成過程のin situ観察と評価 | ||
H08 | ○神山侑輝・◎長谷亜蘭(埼玉工大) | |
11:00 - 11:15 | ||
カスタムメイド人工膝関節設計のための有限要素摩耗シミュレーターの開発 | ||
H09 | ○橋本 将・舒 利明・◎杉田直彦(東京大) | |
11:15 - 11:30 | ||
FDTD法によるガラス表面近傍における移動ナノ粒子の光散乱特性解析 | ||
H10 | ○平 佳那子・◎カチョーンルンルアンパナート・鈴木恵介・荒牧弘親(九工大) | |
11:30 - 11:45 | ||
ポリピロールナノドットの作製と細胞培養への応用 | ||
H11 | ○加藤陽平・◎金子 新(首都大東京) | |
11:45 - 12:00 | ||
フッ素樹脂を貼り付けた摺動面のグリース潤滑に関する研究 | ||
H12 | ○柳本哲志・◎大関 浩・糸川七海・谷口優樹(千葉工大) | |
【 卒研発表講演会 H-2 】 座長 林 晃生(金沢工業大学) | ||
13:00 - 13:15 | ||
低周波振動切削時のびびり振動の解析 | ||
H14 | ○鎌田 陽・◎笹原弘之(農工大) | |
13:15 - 13:30 | ||
確率的重みづけ法による研削発熱シミュレーターの開発 | ||
H15 | ○LEE HEE JUN・◎杉田直彦(東京大) | |
13:30 - 13:45 | ||
PSS設計を支援する要求依存関係分析手法 | ||
H16 | ○中田竹彦・三竹祐矢・根本裕太郎・◎下村芳樹(首都大東京) | |
13:45 - 14:00 | ||
サービスデザインを支援する意思決定過程分析ツールの開発 | ||
H17 | ○木下忠明・阿部俊一郎・筒井優介・和田一義・井上 薫・◎下村芳樹(首都大東京) | |
14:00 - 14:15 | ||
有限振幅のびびり振動を考慮したエンドミル加工プロセスの時間領域シミュレーション | ||
H18 | ○林 宏樹・◎鈴木教和・社本英二(名古屋大)・入野成弘・今別府泰宏(DMG森精機) | |
14:15 - 14:30 | ||
非線形モデルパラメータの同定によるセンサレス切削力推定法 | ||
H19 | ○佐藤泰輝・◎柿沼康弘(慶應大) | |
【 卒研発表講演会 H-3 】 座長 長井 超慧(首都大学東京) | ||
14:45 - 15:00 | ||
ニューラルネットワークを援用した金型加工の工具推定システムの開発 | ||
H21 | ○井元理愛・◎中本圭一(農工大) | |
15:00 - 15:15 | ||
機械学習を適用した小径穴内面の表面性状評価手法の検討 | ||
H22 | ○内山友樹・◎藤尾三紀夫(沼津高専)・稲田英教(ハイタック)・瀧口義浩(光産業創成大学院大) | |
15:15 - 15:30 | ||
実践に基づく顧客要求分析手法の有効性分析と改善 | ||
H23 | ○船見優樹・山田奈緒・筒井優介・◎下村芳樹(首都大東京) | |
15:30 - 15:45 | ||
部品エージェントを用いたモジュール交換システムの開発 | ||
H24 | ○深澤佑樹・◎平岡弘之(中央大) | |
15:45 - 16:00 | ||
異なる劣化パターンを持つHDDのライフサイクルシミュレーション | ||
H25 | ○菅原卓巳・◎平岡弘之・谷川連陸(中央大) | |
16:00 - 16:15 | ||
Haptic Deviceを用いた5軸制御荒加工経路の生成—加工経路の平滑化— | ||
H26 | ○森 智・◎森重功一(電気通信大) | |
18:00 - | ||
優秀講演者表彰式 会場:1号館 1F 100周年ホール | ||
![]() |
||
![]() |