![]() |
第23回「学生会員卒業研究発表講演会」 −今後の精密工学を担う萌芽的研究− |
||||||||||||||
主催:公益社団法人 精密工学会 開催日時:平成28年3月15日(火) K室 9:30-16:15《 K03〜K26講演 》 L室 8:45-16:15《 L00〜L26講演 》 M室 8:45-16:15《 M00〜M26講演 》 *優秀講演者発表は最終講演終了後17:00〜 M室にて *優秀講演者紹介 3月16日(水)18:00〜20:00 大会懇親会会場 東京理科大学 野田キャンパス カナル会館 |
|||||||||||||||
本論文集の閲覧には,Adobe Reader 10以上 が すでにインストールされている必要があります. Adobe Reader は http://www.adobe.com/jp/ よりダウンロードすることができます. |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
★要旨集 | ||
K室講演 | ||
【 設計支援とサービス工学(1) 】 座長 木下 裕介(産業技術総合研究所) | ||
09:30 - 09:45 | ||
視覚障害者用触地図の作成 | ||
K03 | ○今本至俊・◎浅川直紀(金沢大) | |
09:45 - 10:00 | ||
情報ネットワークを活用した災害時避難誘導システムの構築—群衆密度を考慮した避難誘導— | ||
K04 | ○長谷川 仁・◎香川 律・福田雄大・船越亘留・松本宏貴(米子高専) | |
10:00 - 10:15 | ||
高等教育における価値共創実現のための学習行動分析 | ||
K05 | ○山北真也・石井隆稔・杉野涼太・溝口哲史・木見田康治・◎下村芳樹(首都大東京) | |
10:15 - 10:30 | ||
コンテキストに基づくPSS設計支援手法 | ||
K06 | ○久保田陽介・能登裕一・木見田康治・佐藤啓太・◎下村芳樹(首都大東京) | |
【 設計支援とサービス工学(2) 】 座長 川原田 寛(横浜国立大学) | ||
10:45 - 11:00 | ||
コンテキストの動的な変化を考慮した顧客要求分析手法 | ||
K08 | ○三竹祐矢・能登裕一・木見田康治・佐藤啓太・◎下村芳樹(首都大東京) | |
11:00 - 11:15 | ||
SVI価値モデルに基づく顧客モデル構成手法 | ||
K09 | ○中野莉緒・村上芙美香・石井隆稔・◎下村芳樹(首都大東京) | |
11:15 - 11:30 | ||
足底装具の設計に向けたweb-based 3D-CADに関する研究 | ||
K10 | ○吉原圭亮・◎舘野寿丈(明治大) | |
11:30 - 11:45 | ||
深度センサを用いたリスクに応じた作業範囲の検討 | ||
K11 | ○竹田直人・◎関根 務(東海大) | |
【 メカトロニクスとモデル化 】 座長 松浦 大輔(東京工業大学) | ||
13:00 - 13:15 | ||
装置の振舞いモデルを含むe-カタログを用いた消費電力シミュレーションのための仮想プリント基板ユニット製造ラインの構成 | ||
K14 | ○野山尚明・松本壮太・須藤康裕・◎松田三知子(神奈川工科大) | |
13:15 - 13:30 | ||
仮想プリント基板ユニット製造ラインの構成に用いる装置のe-カタログのための消費電力に関する振舞いモデリング | ||
K15 | ○松本壮太・野山尚明・須藤康裕・◎松田三知子(神奈川工科大) | |
13:30 - 13:45 | ||
メカニカル安全装置を搭載した歩行訓練ロボットの開発—接触力検知機構を用いた接触力のセンシング— | ||
K16 | ○坂本博一・◎甲斐義弘・高木裕次(東海大) | |
13:45 - 14:00 | ||
メカニカル安全装置を搭載した歩行訓練ロボットの開発—脚位置検知機構の提案— | ||
K17 | ○平島良紀・◎甲斐義弘・猪股宏迅(東海大) | |
14:00 - 14:15 | ||
回転軸振れ量の検出が可能なロータリーエンコーダの開発 | ||
K18 | ○上山裕理(東京電機大)・◎渡部 司(産総研)・古谷涼秋・小崎美勇(東京電機大) | |
14:15 - 14:30 | ||
高操作性を有する人工膝関節置換術支援ロボットに関する研究 | ||
K19 | ○大津明範・江口 透・山本 江・杉田直彦・◎光石 衛(東京大) | |
【 多軸制御加工 】 座長 長谷 亜蘭(埼玉工業大学) | ||
14:45 - 15:00 | ||
エンドミル加工における除去領域推定技術の開発 | ||
K21 | ○竹内 航・◎堀尾健一郎・金子順一・山崎次男(埼玉大) | |
15:00 - 15:15 | ||
超精密切削加工におけるセッティング誤差補正のための試し削り形状の提案 | ||
K22 | ○田中匠太郎・◎中本圭一(農工大) | |
15:15 - 15:30 | ||
特殊エンドミルを用いたチューブ形状の5軸制御加工 | ||
K23 | ○笹木隆広・◎森重功一(電通大) | |
15:30 - 15:45 | ||
5軸マシニングセンタにおけるS字加工試験の検討 | ||
K24 | ○中井立夫・◎井原之敏(大阪工大) | |
15:45 - 16:00 | ||
ミルターニング加工による表面性状に関する研究 | ||
K25 | ○高木康佑・辻 和孝・◎井原之敏(大阪工大) | |
16:00 - 16:15 | ||
高速ミーリング用スピンドルにおけるセンサレス微小切削トルク推定手法の開発 | ||
K26 | ○酒田慎哉・◎柿沼康弘(慶應大) | |
L室講演 | ||
【 機能性材料 】 座長 杉原 達哉(大阪大学) | ||
08:45 - 09:00 | ||
培養神経細胞の伸長方向制御と衝撃引張ひずみ負荷試験装置の設計製作 | ||
L00 | ○芦原直也・◎角田 陽(東京高専)・青村 茂・中楯浩康(首都大東京) | |
09:00 - 09:15 | ||
順電圧/逆電圧印加によるガラス中への金属イオン添加及び金属層形成に関する研究 | ||
L01 | ○鈴木隆太・◎松坂壮太・比田井洋史・千葉 明・森田 昇(千葉大) | |
09:15 - 09:30 | ||
電場に応答する可変弾性エラストマの基礎特性解析 | ||
L02 | ○石田磨仁・◎柿沼康弘(慶應大) | |
09:30 - 09:45 | ||
表面の幾何学的特徴が細胞接着に及ぼす影響 | ||
L03 | ○芹沢壮梧・武田伊織・◎金子 新(首都大東京) | |
09:45 - 10:00 | ||
紅色光合成細菌を用いた直接光合成型燃料電池の微細表面形状電極の性能 | ||
L04 | ○井ノ口 魁・◎角田 陽(東京高専) | |
10:00 - 10:15 | ||
Ni系合金を用いた溶融金属積層造形物の機械的特性と造形条件最適化 | ||
L05 | ○瀧澤周平(農工大)・中野義和・塚本晋士(三菱電機)・◎笹原弘之(農工大) | |
【 計測・評価 】 座長 近藤 余範(産業技術総合研究所) | ||
10:30 - 10:45 | ||
AEセンシングを用いた微小径ドリル折損予知に関する基礎研究 | ||
L07 | ○河谷 誠・◎長谷亜蘭(埼玉工大) | |
10:45 - 11:00 | ||
超精密小型旋盤加工における工具刃先高さのAE計測による認識 | ||
L08 | ○塩屋峻一・◎長谷亜蘭(埼玉工大) | |
11:00 - 11:15 | ||
Haptic Deviceを用いたエンドミル加工の切削力体験システムの開発 | ||
L09 | ○本多寿矢・◎森重功一(電通大) | |
11:15 - 11:30 | ||
細胞培養における培養面の表面性状が培養に及ぼす影響 | ||
L10 | ○今田哲平・◎角田 陽(東京高専) | |
11:30 - 11:45 | ||
トポロジー最適化を用いた加工途中形状の決定手法の提案 | ||
L11 | ○板野健太郎・◎中本圭一(農工大) | |
11:45 - 12:00 | ||
機上計測を基にした目標形状の位置・姿勢決定によるNCデータの修正 | ||
L12 | ○長島 伸・◎中本圭一(農工大) | |
【 CAD・CAM 】 座長 杉西 優一(日立製作所) | ||
13:00 - 13:15 | ||
ラジアスエンドミルを用いた5軸制御による自由曲面加工の効率化 | ||
L14 | ○高安直樹・◎森重功一(電通大) | |
13:15 - 13:30 | ||
Haptic Deviceを用いた旋削加工用CAMシステムの開発—特殊工具を用いた複雑形状加工— | ||
L15 | ○市谷拓也・◎森重功一(電通大) | |
13:30 - 13:45 | ||
把持替えと同時加工を考慮した複合加工機用工程設計支援システム | ||
L16 | ○井上友貴・◎中本圭一(農工大) | |
13:45 - 14:00 | ||
5軸制御工作機械の加工工程改善に関する一考察 | ||
L17 | ○草間洋輝・◎関根 務(東海大) | |
14:00 - 14:15 | ||
複合加工機用4.5軸CAMの開発 | ||
L18 | ○矢野航大・◎浅川直紀(金沢大) | |
14:15 - 14:30 | ||
積層痕除去処理を考慮した積層造形工程計画手法の開発 | ||
L19 | ○清水秀計・◎金子順一・堀尾健一郎(埼玉大) | |
【 研削・研磨 】 座長 藤本 正和(青山学院大学) | ||
14:45 - 15:00 | ||
ゴム砥石を用いた光学ガラスレンズの延性モード研削加工に関する基礎的研究 | ||
L21 | ○川名雄也・◎柿沼康弘(慶應大) | |
15:00 - 15:15 | ||
工具研削プロセスにおける研削点導出モデルの構築 | ||
L22 | ○山崎 凌・◎関根 務(東海大) | |
15:15 - 15:30 | ||
Hyper研削によるCFRPの高品位加工 | ||
L23 | ○鈴木光希・子安 玲・◎笹原弘之(農工大) | |
15:30 - 15:45 | ||
シリコンウェーハ研磨加工におけるエッジ・ロールオフの抑制 | ||
L24 | ○尾林勇眞・佐竹うらら・◎榎本俊之(大阪大) | |
15:45 - 16:00 | ||
画像処理を用いた研磨作業における外観検査の自動化—ハフ変換を用いたカッターマークの検出— | ||
L25 | ○小野塚健太・◎森重功一(電通大) | |
16:00 - 16:15 | ||
画像処理による溝付き研磨盤を用いた修正輪型研磨機でのスラリー流れの解明 | ||
L26 | ○飯久保周基・◎堀尾健一郎・金子順一・山崎次男(埼玉大) | |
M室講演 | ||
【 切削工具 】 座長 岡田 将人(福井大学) | ||
08:45 - 09:00 | ||
切削加工のFEM解析における迅速な材料特性の獲得と解析精度の向上 | ||
M00 | ○楠瀬章太・◎笹原弘之(農工大)・中村 崇(土木研究所) | |
09:00 - 09:15 | ||
丸のこによるCFRP切断時の加工面特性と工具損傷 | ||
M01 | ○助川 悠・◎笹原弘之(農工大) | |
09:15 - 09:30 | ||
溶融金属積層と切削加工との連携システムの開発 | ||
M02 | ○永松秀朗・◎笹原弘之・光武祐介・濱元 剛(農工大) | |
09:30 - 09:45 | ||
ジルコニアの高速切削に関する研究 | ||
M03 | ○湯浅勇貴・藤井達也・伊藤佑介・木崎 通・◎杉田直彦・光石 衛(東京大) | |
09:45 - 10:00 | ||
工具摩耗を利用したダイヤモンド工具の機上成形に関する基礎的検討 | ||
M04 | ○小原健一朗・◎中本圭一(農工大) | |
10:00 - 10:15 | ||
極小径PCDエンドミルによる硬脆材料の微細加工 | ||
M05 | ○川端千加良・中野剛嗣・◎太田 稔・江頭 快・山口桂司(京都工芸繊維大) | |
10:15 - 10:30 | ||
振動切削を用いた骨組織加工に関する研究 | ||
M06 | ○大島聖也・島田健弘・◎杉田直彦・光石 衛(東京大) | |
【 表面・トライボロジ 】 座長 河野 大輔(京都大学) | ||
10:45 - 11:00 | ||
表面力によるトランスファプリントの転写性の検討 | ||
M08 | ○三宮 龍・森 章洋・◎金子 新(首都大東京) | |
11:00 - 11:15 | ||
トランスファプリントした薄膜の特性評価と触覚センサへの応用 | ||
M09 | ○片山泰良・案納響平・◎金子 新(首都大東京) | |
11:15 - 11:30 | ||
ナノ多結晶ダイヤモンド圧子による超硬質材料のナノインデンテーションの試み | ||
M10 | ○香西孝司・◎閻 紀旺(慶應大) | |
11:30 - 11:45 | ||
表面テクスチャを有する動圧すべり案内面のトライボロジー的特性評価 | ||
M11 | ○竹下知花・◎堤 博貴(東京高専) | |
11:45 - 12:00 | ||
エピタキシャル薄膜成長を利用したマイクロテクスチャ面の創成—(100)Si基板への極低速成長による創成— | ||
M12 | ○尾方博紀・◎角田 陽(東京高専) | |
12:00 - 12:15 | ||
ゴム材料のスティック・スリップ現象で生じるアコースティックエミッション | ||
M13 | ○阿美拓磨・◎長谷亜蘭(埼玉工大) | |
【 レーザー応用技術 】 座長 道畑 正岐(東京大学) | ||
13:00 - 13:15 | ||
ガラスのレーザ援用切削加工に関する研究 | ||
M14 | ○植木政瑛・伊藤佑介・木崎 通・◎杉田直彦・光石 衛(東京大) | |
13:15 - 13:30 | ||
ジルコニアのレーザー援用研削に関する研究 | ||
M15 | ○平岩和也・木崎 通・田邊祥太・◎杉田直彦・光石 衛(東京大) | |
13:30 - 13:45 | ||
フレネルホログラムを用いた波長分布検出システムの開発 | ||
M16 | ○川西晶太・◎西田茂生・飯田賢一(奈良高専) | |
13:45 - 14:00 | ||
フェムト秒レーザを用いたPTFEおよびPOM表面へのマイクロチャンネル加工とその表面特性 | ||
M17 | ○矢部優也・中村圭佑・◎西谷要介(工学院大)・北野 武(トマスバータ大) | |
14:00 - 14:15 | ||
ファイバー導光ナノ秒グリーンパルスレーザ加工装置の開発 | ||
M18 | ○佃 勇気・◎太田 稔・江頭 快・山口桂司(京都工芸繊維大)・奥山大輔(スペクトロニクス) | |
14:15 - 14:30 | ||
CWレーザ背面照射法によるガラス内部への金属球導入メカニズムの解明 | ||
M19 | ○西岡宣泰・◎比田井洋史・松坂壮太・千葉 明・森田 昇(千葉大) | |
【 工作機械 】 座長 林 晃生(神奈川大学) | ||
14:45 - 15:00 | ||
予測補正制御に基づく高速高精度な多軸加工システムの開発—ダイレクト5軸加工制御システムの構築— | ||
M21 | ○田中優斗・◎藤尾三紀夫(沼津高専) | |
15:00 - 15:15 | ||
防振ゴムによる高速輪郭制御運動時の振動抑制 | ||
M22 | ○石田昂平・白濱優作・◎佐藤隆太・白瀬敬一(神戸大) | |
15:15 - 15:30 | ||
メカニカルパワーファクタを用いたセンサレスびびり振動検知手法の開発 | ||
M23 | ○大和駿太郎・◎柿沼康弘(慶應大) | |
15:30 - 15:45 | ||
工作機械駆動系と切削力の時間領域連成シミュレーション | ||
M24 | ○野口 晋・枝川祐希・◎佐藤隆太・白瀬敬一(神戸大) | |
15:45 - 16:00 | ||
工具磨耗を抑制した5軸仕上げ加工 | ||
M25 | ○内方創士・◎竹内芳美(中部大) | |
16:00 - 16:15 | ||
グリース潤滑下の片状黒鉛鋳鉄摺動面の摩擦・摩耗挙動の可視化とAE計測 | ||
M26 | ○米田拓未・◎長谷亜蘭(埼玉工大) | |
17:00 - | ||
表彰式(優秀講演者発表)会場:M室(講義棟 5F K503室) | ||
![]() |
||
![]() |