![]() |
第22回「学生会員卒業研究発表講演会」 −今後の精密工学を担う萌芽的研究− |
||||||||||||||
主催:公益社団法人 精密工学会 開催日時:平成27年3月17日(火) N室 9:00-16:15《 N01〜N26講演 》 O室 10:30-16:15《 O07〜O26講演 》 P室 10:30-16:15《 P07〜P26講演 》 *優秀講演者発表は最終講演終了後 17:00〜 N室にて *優秀講演者紹介 3月18日(水)18:00〜20:00 大会懇親会会場 東洋大学 白山キャンパス 8号館地下1F 食堂ホール |
|||||||||||||||
本論文集の閲覧には,Adobe Reader 10以上 が すでにインストールされている必要があります. Adobe Reader は http://www.adobe.com/jp/ よりダウンロードすることができます. |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
★要旨集 | ||
N室講演 | ||
【 測定と評価 】 座長 道畑 正岐(大阪大学) | ||
09:00 - 09:15 | ||
CFRP板材の貫通穴を対象とした幾何特性評価 | ||
N01 | ○竹内千明・◎田中秀岳・柳 和久(長岡技科大) | |
09:15 - 09:30 | ||
丸のこによるCFRP高速切断時の加工面特性と工具損傷 | ||
N02 | ○楠富達仁・山田洋平・◎笹原弘之(農工大) | |
09:30 - 09:45 | ||
2つのAEセンサを用いた材料内部の微小破壊位置の推定 | ||
N03 | ○田口裕紀・◎西田茂生(奈良高専) | |
09:45 - 10:00 | ||
像鮮性に基づく高度研磨面の評価 | ||
N04 | ○京島 快・◎森重功一(電通大) | |
10:00 - 10:15 | ||
ダイヤモンドチップバニシング加工の工具温度測定 | ||
N05 | ○新谷正義・◎岡田将人(金沢大)・田中秀岳(長岡技科大)・浅川直紀(金沢大) | |
【 作業者支援 】 座長 佐藤 理(産業技術総合研究所) | ||
10:30 - 10:45 | ||
高速シェアリングによる材料特性獲得方法の開発 | ||
N07 | ○平塚裕太・Ab.Wahab Norfariza・中村 崇・◎笹原弘之(農工大) | |
10:45 - 11:00 | ||
複合加工機の現物融合マシンシミュレータの開発 | ||
N08 | ○島田直弥・◎中本圭一(農工大) | |
11:00 - 11:15 | ||
産業用ロボットを用いた土質試験作業の自動化—混合経路と工具形状の検討— | ||
N09 | ○藤井祥太・◎浅川直紀・岡田将人(金沢大)・野尻博美・松村沙弥佳(ソイルラボ) | |
11:15 - 11:30 | ||
仕上げ加工経路を利用した5軸制御荒加工経路の生成 | ||
N10 | ○天沼賢人・◎森重功一(電通大) | |
11:30 - 11:45 | ||
産業用ロボットを用いた研磨作業の自動化—可操作度を考慮したロボットプログラムの生成— | ||
N11 | ○佐藤裕太・◎森重功一(電通大) | |
11:45 - 12:00 | ||
外乱オブザーバを応用したセンサレス工具接触検知技術の高精度化 | ||
N12 | ○永仮智子・◎柿沼康弘(慶應大) | |
【 設計生産システム 】 座長 河野 大輔(京都大学) | ||
13:00 - 13:15 | ||
製品サービスシステム設計のためのタスク管理手法 | ||
N14 | ○高野秀一・武藤恵太・木見田康治・◎下村芳樹(首都大東京) | |
13:15 - 13:30 | ||
工程設計支援システムの工程評価指標の確立 | ||
N15 | ○惟村健太・◎中本圭一(農工大) | |
13:30 - 13:45 | ||
工具経路生成時間短縮法の開発—投影法による3D モデルの簡略化— | ||
N16 | ○清水琢海・◎浅川直紀・岡田将人・鬼頭亮太(金沢大)・高杉敬吾(金沢工大) | |
13:45 - 14:00 | ||
Haptic Deviceを用いた5軸制御加工のための工具姿勢呈示手法の開発 | ||
N17 | ○囲 知哉・◎森重功一(電通大) | |
14:00 - 14:15 | ||
3次元CAD用ジェスチャインタフェースの開発と評価 | ||
N18 | ○日比野 隼・◎関根 務(東海大) | |
14:15 - 14:30 | ||
Haptic Deviceを用いた旋盤加工用インタフェースの開発—特殊工具による複雑加工への対応— | ||
N19 | ○中田美晴・◎森重功一(電通大) | |
【 加工支援 】 座長 土屋 健介(東京大学) | ||
14:45 - 15:00 | ||
柔軟物・難把持物の加工支援システムの開発 | ||
N21 | ○安藤潤人・◎中本圭一(農工大) | |
15:00 - 15:15 | ||
マイクロ複雑形状の機上計測支援システムの開発 | ||
N22 | ○田村拓哉・◎中本圭一(農工大) | |
15:15 - 15:30 | ||
フライス加工中の自律神経及び中枢神経活動評価と技能レベルとの関係 | ||
N23 | ○福原健司・古川眞規・細野雄治・二宮敬一・和田正毅・◎不破輝彦(職能開大) | |
15:30 - 15:45 | ||
技能レベルの違いから見たフライス盤作業の動作比較 | ||
N24 | ○蘇畑将彦・◎垣本 映・鈴木重信・池田知純・新家寿健・二宮敬一・和田正毅・不破輝彦(職能開大) | |
15:45 - 16:00 | ||
製品サービスシステム設計を支援する設計過程可視化手法 | ||
N25 | ○能登裕一・田中寛起・根本裕太郎・◎下村芳樹(首都大東京) | |
16:00 - 16:15 | ||
教師と学習者の合意形成過程を表現する学習状態表現手法 | ||
N26 | ○杉野涼太・木見田康治・武藤恵太・溝口哲史・石井隆稔・◎下村芳樹(首都大東京) | |
O室講演 | ||
【 工作機械 】 座長 鈴木 教和(名古屋大学) | ||
10:30 - 10:45 | ||
ボールねじ駆動ステージにおける力センサレス切削力モニタリング手法の開発 | ||
O07 | ○山本智之・◎柿沼康弘(慶應大) | |
10:45 - 11:00 | ||
エンドミル加工シミュレータを用いた周波数帯域別位置−力ハイブリッド制御のびびり振動抑制に関する研究 | ||
O08 | ○門田崇志・◎柿沼康弘(慶應大) | |
11:00 - 11:15 | ||
仕上げ加工面に及ぼす5軸制御工作機械の幾何誤差および動的同期精度の影響 | ||
O09 | ○長谷川正悟・柏木洋慶・◎佐藤隆太・白瀬敬一(神戸大) | |
11:15 - 11:30 | ||
複合加工機における円錐台精度検査の検証 | ||
O10 | ○辻 和孝・◎井原之敏(大阪工大) | |
11:30 - 11:45 | ||
ロータリーエンコーダによる二球間距離計測を用いた工作機械の誤差測定 | ||
O11 | ○岡 尚哉・◎松原 厚・山路伊和夫・河野大輔(京都大) | |
11:45 - 12:00 | ||
高速輪郭運動精度向上のための機台支持機構の検討 | ||
O12 | ○白濱優作・高須賀裕介・◎佐藤隆太・中辻秀憲・白瀬敬一(神戸大) | |
【 微細加工と表面(1) 】 座長 静 弘生(静岡大学) | ||
13:00 - 13:15 | ||
回転傾斜露光によるマイクロニードルアレイの作製 | ||
O14 | ○荒川伸慎・◎許 允禎(農工大)・高橋英俊(東京大) | |
13:15 - 13:30 | ||
電極形状が導電性ポリマーのマイクロパターニングに及ぼす影響 | ||
O15 | ○青戸隆志・◎金子 新・増子龍也・武田伊織(首都大東京) | |
13:30 - 13:45 | ||
電解加工条件が濡れ性に与える影響について | ||
O16 | ○前田 健・◎夏 恒(農工大) | |
13:45 - 14:00 | ||
微細形状による神経細胞突起の3次元的培養方向制御 | ||
O17 | ○小泉理史・◎角田 陽(東京高専)・青村 茂・中楯浩康(首都大東京) | |
14:00 - 14:15 | ||
紅色光合成細菌による直接光合成型燃料電池の循環効果 | ||
O18 | ○佐藤 直・◎角田 陽(東京高専)・舘野寿丈(産業技術大学院大) | |
【 微細加工と表面(2) 】 座長 松山 智至(大阪大学) | ||
14:45 - 15:00 | ||
マイクロメッシュ構造を用いた電気粘着シートの開発と性能評価 | ||
O21 | ○新野槙太郎・青山藤詞郎・◎柿沼康弘(慶應大) | |
15:00 - 15:15 | ||
紅色光合成細菌による直接光合成型燃料電池の電極表面性状が発電性能に及ぼす影響 | ||
O22 | ○宮本慎吾・◎角田 陽(東京高専) | |
15:15 - 15:30 | ||
電解加工等価回路のパラメータに及ぼす加工条件の影響 | ||
O23 | ○永島直晃・◎夏 恒(農工大) | |
15:30 - 15:45 | ||
ガラス中での金属層形成に関する研究 | ||
O24 | ○青山拓樹・◎松坂壮太・比田井洋史・千葉 明・森田 昇(千葉大) | |
15:45 - 16:00 | ||
トランスファプリントによる異種材料の微細構造配列 | ||
O25 | ○森 章洋・◎金子 新・案納響平・山下貴広(首都大東京) | |
16:00 - 16:15 | ||
NaCl電解酸化水を用いた無酸素銅材の表面酸化皮膜の除去—超音波併用の有無の比較— | ||
O26 | ○竹本崇史・◎佐藤運海(信州大) | |
P室講演 | ||
【 高エネルギー加工・応用 】 座長 田中 智久(名古屋大学) | ||
10:30 - 10:45 | ||
金属微粒子含有ガラスの作製とレーザ照射による微粒子の移動 | ||
P07 | ○岩元建樹・◎比田井洋史・松坂壮太・千葉 明・森田 昇(千葉大) | |
10:45 - 11:00 | ||
ガラス内金属微粒子の形態変化による光学特性制御手法の開発 | ||
P08 | ○新海 格・◎松坂壮太・比田井洋史・千葉 明・森田 昇(千葉大) | |
11:00 - 11:15 | ||
フレネル回折を用いた混合色光ホログラムの開発 | ||
P09 | ○室野健一・◎西田茂生(奈良高専) | |
11:15 - 11:30 | ||
ニオブ酸リチウムへのレーザアブレーション加工における加工品質の向上に関する研究 | ||
P10 | ○高濱 到・◎周 立波・清水 淳・小貫哲平・尾嶌裕隆(茨城大) | |
11:30 - 11:45 | ||
大気圧プラズマプロセスをベースとした単結晶CVDダイヤモンドウエハの平坦化・平滑化 | ||
P11 | ○道上久也・田畑雄壮・遠藤勝義(大阪大)・山田英明・茶谷原昭義・杢野由明(産総研)・◎山村和也(大阪大) | |
11:45 - 12:00 | ||
アルミニウム合金を用いた溶融金属積層造形物の造形条件最適化に関する研究 | ||
P12 | ○朱 小金・阿部壮志・高木悠貴・◎笹原弘之(農工大) | |
【 研削・研磨 】 座長 小川 幸子(首都大学東京) | ||
13:00 - 13:15 | ||
5 軸シリアル-パラレルメカニズムマシンを用いた未知の加工面に対する倣い研磨加工法の開発 | ||
P14 | ○大場勇太・◎柿沼康弘(慶應大) | |
13:15 - 13:30 | ||
研磨パッドの表面形状の分析と力学モデル構築のための基礎検討 | ||
P15 | ○大鹿真悟・◎鈴木教和・橋本洋平・社本英二(名古屋大) | |
13:30 - 13:45 | ||
加工状態モニタリング砥石による研削状態のインプロセス判別 | ||
P16 | ○鈴木修平・福原義也・◎笹原弘之(農工大) | |
13:45 - 14:00 | ||
砥石軸方向微小振動付与によるHyper研削の表面粗さ向上 | ||
P17 | ○竹内直也・野村幸作・茅野雅久(農工大)・日下部篤史(平和産業)・◎笹原弘之(農工大) | |
14:00 - 14:15 | ||
サファイアウエハのCMG加工技術に関する研究—砥石の開発と加工条件の影響— | ||
P18 | ○山崎直樹・◎周 立波・清水 淳・小貫哲平・尾嶌裕隆(茨城大)・藤原 隆(三井研削砥石) | |
14:15 - 14:30 | ||
小径砥石による大口径Siウエハ研削に関する研究—砥石径が研削後のウエハ形状と表面粗さに与える影響— | ||
P19 | ○吉松智哉・◎周 立波・清水 淳・小貫哲平・尾嶌裕隆(茨城大) | |
【 超精密加工 】 座長 長谷 亜蘭(埼玉工業大学) | ||
14:45 - 15:00 | ||
電解液吸引工具を利用した油だまりの高速形成に関する研究 | ||
P21 | ○高嶋佑樹・◎夏 恒(農工大) | |
15:00 - 15:15 | ||
導電領域制御工具による複雑形状穴の電解加工 | ||
P22 | ○野村英碩・米 大海・◎夏 恒(農工大) | |
15:15 - 15:30 | ||
分割切削法によるマイクロレンズアレイ金型の超精密加工 | ||
P23 | ○向田茉央・◎閻 紀旺(慶應大) | |
15:30 - 15:45 | ||
回転数制御エアタービンスピンドルによる小径エンドミル加工 | ||
P24 | ○長田尚子・◎矢澤孝哲・大坪 樹(長崎大)・加藤友規(福岡工大)・野崎悠輔(長崎大)・西田一矢・平川鉄磨(福岡工大) | |
15:45 - 16:00 | ||
単結晶蛍石の超精密旋削における加工特性の解析 | ||
P25 | ○寒川 大・◎柿沼康弘(慶應大) | |
16:00 - 16:15 | ||
超精密6軸制御切削加工のセッティング誤差の補正 | ||
P26 | ○山岸知輝・◎中本圭一(農工大) | |
17:00 - | ||
表彰式(優秀講演者発表)会場:N室(1号館 5F 1503室) | ||
![]() |
||
![]() |